コーヒーの栽培記録 コーヒーを種から育て、収穫まで気の遠くなるような栽培記録をつけようと思います。 |
65)2020-03-21 前回の根が傷んだことによって、葉の状態も良くありませんでした。葉も全部ふるい落としてしまいました。根元の方が生きていれば横から出てきますが、芽が出てくる可能性は低いです。 11年も栽培したのに・・。 |
64) 2019-09-28 なんか葉の色が良くないと思いよく見てみたら、大変。外枠に水が溜まっていて水はけが悪く根に相当のダメージが・・・・。やばいです。枯れちゃうかも。 |
63) 2019-05-10 今年も暖かくなってきたので室内からコーヒーの鉢をだしました。 これから新芽をたくさん出してくれるとおもいます。 重たくて移動が大変なので室内のそばに置きました 下から枝が4本くらい出ていましたので 剪定しました。 |
62) 2018-11-03 風台風で塩にやられて葉が黄色っぽいですが、今年も室内に何とか入れました 入れる際に、ドアや柱に当たり、葉を何枚も落としてしまいます。 そろそろ限界です。 |
61) 2018-04-03 例年だと4月に入ったら外にだしておりましたのでそろそろ家の中より出します。 鉢の部分に巻いてあるのはコーヒーの生豆(なままめ)が入っていた麻袋です 葉も落とさず寒さに耐え頑張りました。 |
60) 2017-07-27 これ以上大きくなってしまうと 冬場室内へしまう時大変なので簡単にできる温室がほしいです。 |
59) 2017-04-12 そろそろ外に出すかな 大きくてカメラに収まりきれない 今年こそ実をつけてくださいな |
58) 上の引っかかる部分を剪定 したもの。 発見がありました。一度葉が落ちた枝は2度と生えてこないと聞いて信じておりましたがそんなことはありませんでした。 |
57) 2016.11.01 寒くなってきていますのでコーヒーの木を室内に入れなければなりませんが。 大きく成長しすぎて家の中に入りません。鉢の重さもたぶん30kg程あり重労働です。 家の扉に引っかかってしまいますので 切りました。 |
56) 2016.09.14 コーヒーの木の高さは 2Mを超えています。 また、ふるい落とされた葉も 新たに新芽が出ています。 葉の色もかなり良い感じ。 冬前に室内に取り込まなければ いけませんが大きいので上部を 剪定すると思います。 夏場は液体の肥料をたくさんあげたからでしょうか |
55) 2016.07.02 新芽がどんどん出てきます 後ろのバナナの木がある程度 直射日光を 遮ってくれています。 |
54) 2016.03.28 実は1つなりました、やはり黄色く熟しました。まだ樹上に 付いていましたので写真を撮りました。 ブラジルのアマレロ です。 コーヒーの実は14mmほどありました。 |
53) 2016.03.28 鉢を交換しました。左の黒い鉢が以前の鉢 コーヒーの木の高さは185cm程です。 |
52) 2015.06.15 大きめの木の下でなるべく直射日光が当たらないようにしましたが、 日差しの強い日が続きましたので 葉が焼けてしまっています。 またしても花咲きました。 今回は花芽もいい感じについていて たくさん咲きそうです。 |
51) 2015.04.25 葉もほとんど落ちずに冬を越しました。 これから元気に成長してくれるでしょう。 去年の夏に一粒だけできたコーヒーの実はついたまま冬を越し、黄色く変色しています。(まさかアマレロだったりして) |
50) 2014.10.22 2週連続台風も何とかやり過ごし ました。 花が終わった後、小さくて取れそうだった実は少し大きくなりました。 もうそろそろ家の中に入れないといけませんが、木の大きさもかなり大きくなっていますので大変そうです。 |
49) 2014.08.20 花芽はついていましたがそのまま枯れました。 1個だけ実らしいのがついています。 取れそう・・。 |
48) 2014.07.04 花咲きました。 ジャスミンの香りがします。 まだいくつか花芽らしいものがついているので咲いてくれると思います。 |
47) 2014.07.02 綿の虫に気をとられていて気がつきませんでした。 蕾なってます!!! 初蕾です。 |
46) 2014.07.01 毎年だけど、白い綿のようなのがついていると思ってたら白い綿のような虫 害虫なので駆除します。 |
45) 2014.05.10 半日陰のところへ移動 それっぽいのが葉の根元から でています。 前回はそのままダメになってしまいましたが 今度こそか? ちょっと葉の色が薄くて心配 |
44) 2014.03.08 今回の2回の大雪を耐えました。 葉も寒さで焼けることなく 元気です |
43) 2014.02.07 室内で窓際を占領しています。 他にもハイビスカスなどありますが、コーヒーの木が 一番元気です。 先端部分は少し冷害でやられたような部分が ありますが軽症です。 水も1週間に少なめに一度です |
42) 2013.07.02 葉と茎との間に何やら出てきています。 まさか花芽?? |
41) 2013.06.25 大きな木の下で育てています。 鉢も変えて、栄養剤もやりました。 大きな葉が出ています。 |
40) 2013.04.01 室内で越冬成功です。 水はかなり少なめにしておりました。 これからは外に出しっぱなしで平気だと おもいます。直射日光に当たると葉やけを してしまうので木の影になるように置きます。 鉢もすこし小さくなってきたように感じます。 次回は鉢の植え替えでしょうか。 |
39) 2013.01.21 11月頃鉢が風で倒れてしまうことが多々ありましたので 大きめの鉢に交換しました。 12月の中旬室内に入れ、窓際に置いています。 木もだいぶ大きくなったのでこの前の大雪でも大丈夫でした きっと木に力がついているので葉も落ちず頑張っています 水も10日に一度位です。少し葉がしおれた頃少なめに与えて います。 今年はコーヒーの収穫が出来るかも! |
38) 2012.10.10 夏に太陽の光+肥料を与えました。 土もすぐに乾いてしまうので 毎日のように与えました こんなに大きくなりました。 ここまでくるのに約3年です。 上手に冬を越せれば来年には実がつくかも! |
37) 2012.06.05 一年ぶりの更新 鉢が狭くなったので鉢を交換しました。 幹も木っぽく少し太くなりました。 冬は室内で育てていましたので葉も落ちずに 済みました。 |
36) 2011.06.28 庭に出しましたが、直射日光を嫌いますので 大きな木と木の間に置いてみました。 葉もぐんぐん伸びています。 |
35) 2011.03.28 冬を越しました。 葉の色も良く、元気です。一安心 |
34) 2011.01.15 このまま順調に育って欲しいです 土が乾いたら少しだけ水をあげています 葉にも霧吹きでかけています |
33) 2010.10.23 夏期に日光をたくさん浴びて大きく成長 しました。 ぐーんと大きくなりました |
32) 2010.08.19 葉に虫が付いていて食べられてしまった。 虫は除去したので丸坊主になってしまうのは防げました |
31) 2010.07.28 コーヒーの葉らしく皺がでてきました。 発芽してから約1年でここまでの成長です。 収穫まではあと2-3年かかりそうです |
30) 2010.06.29 2号登場。1号は初め一番元気が良かったので2・3・4号は 期待して無く、ほぼほったらかし状態でしたが、逞しく育っておりました。これからは2号に頑張っていただきます。1号と比べ、一回り大きくなっています。 |
29) 2010.06.26 一番かわいがって世話してきたのに枯らしてしまった。残念。 日光に当てすぎて葉を枯れさせてしまったのがいけなかったみたいです。 根の部分も枯れている |
28) 2010.05.06 致命的。 やっと暖かくなってきたので太陽をたくさん浴びさせようと思い日の当たるところへ・・・。葉が焼けてしまった。 |
27) 2010.04.12 前回の鉢代えから何だか元気がありません。土も全然乾かないので枯れてしまうかも。 |
26) 2010.03.04 大きな鉢に代え、土も腐葉土や、肥料を混ぜました。復活しますように |
25) 2010.03.03 約3ヶ月何とかお店の暖かな場所で寒さをしのぎましたが、元気がないのでかなり冒険ですが鉢を変えてみます。 |
24) 2010.01.08 常時冷蔵庫の上なので葉が出てきましたが、新芽は固く、伸びそうもありません。 |
23) 2009.12.08 お店の方へ移動してきました。冷蔵庫の上に移動しました |
22) 2009.11.19 与える水の量をかなり減らしました。葉にも霧吹きで軽くかけています |
21) 2009.10.14 日中は暖かいのですが、朝晩は涼しくなってきています。 そろそろ冬用に対策をしなければ・・。 |
20) 2009.10.10 着実に大きくなってきています。 |
19) 2009.09.24 成長していますが、夏のような成長スピードはなくなりました |
18) 2009.09.11 艶のある葉です。厚みもあります。 どんどん大きくなってきました |
17) 2009.09.05 液体肥料を与えました (ハイポネックス |
16) 2009.08.24 毎日午前中いっぱいカーテン越に日光を当てています。 |
15) 2009.08.21 次の葉もすでに出てきています |
14) 2009.08.16 夏休み明け葉っぱが大きくなっていました |
13) 2009.08.04 あっという間に葉が開きました |
12) 2009.08.01 あまり、水を与えすぎると根腐れしてしまいそうなので表面が乾いたら与えるようにします。 |
11) 2009.07.31 生命力を感じます。 初めてなので水をあげる量が分かりませんが、毎日霧吹きでシュシュとやっています |
10) 2009.07.30 緑色の葉が見えてきました。ここで付いている皮を取りたいのを抑えつつ、撮影です |
9) 2009.07.29 パックじゃ狭いので慎重に植木鉢に移しました。カーテンのレース越しに日光を当てました。 |
8) 2009.07.27 成長してきて、玉子のパックの蓋の部分に当たってしまいそうなので、取りました。 これから徐々に日光に当てていきます。はじめはカーテンのレース越しなどから当ててあげましょう。 他のところからもどんどん芽がでてきました。 |
7) 2009.07.26 発芽するまでは直射日光の当たらない室内にて管理してください土を乾かさないように注意してください 種を植えてから30日~40日程度で発芽します。 コーヒーの芽が出てきました。(うちのは20日で発芽しました) |
6) 2009.07.06 先程空けた穴を下にして玉子パックの中に半分位の種まき用の土を入れます。 コーヒー豆は平らな方を下にして植え、上から1cm位土をかけ、霧吹きなどで下から水が出るくらい与えます。 |
5) 2009.07.06 種まき用の土です。きっと発芽率が上がると思います。 いかにも期待が持てます。 |
4) 2009.07.04 コーヒー豆を水に浸している間に、玉子パックのへこんだところに千枚通しなどで穴を開けておきます。水を与えた時、排水ができるようにします。玉子パックは簡易型の温室の効果があります |
3) 2009.07.04 水に1日程漬けます。 このとき『メネデール』の裏書をよく読み適量加えてください。 |
2) 2009.07.04 今回は家にちょうどあったので植物活力素『メネデール』をつかいます。いかにも芽も根も出そうな名前です。 |
1) 2009.07.04 パーチメントコーヒーが手に入りましたのでコーヒーを発芽させ、栽培をしてみたいとおもいます。パーチメントを剥くとコーヒー生豆が出てきますが、剥いてしまうと発芽しませんので剥かずに植えます。ブラジルのコーヒー。もちろんアラビカ種です |
-用意するもの- ・たまごのパック ・メネデール ・種まき用の土 ・パーチメントコーヒー(コーヒー発芽用の種) ・先端がとがっているもの |